三重県松阪市飯高町。晩秋の、少し低くなった空に、二羽の鳥が高く飛ぶ。
旧和歌山街道、珍布峠(めずらしとうげ)の麓に、重機が稼働する音と木を削る音が響いていた。
この地に、名古屋から一人の男性が移住した。彼の名前は、高杉亮さん。デザイナーやフードスタイリスト、カメラマンなどを生業とする傍ら、今は「松阪市地域おこし協力隊」の一員として、いわゆる“街づくり”に携わっている。
現在、全国各地の田舎で、さまざまな街づくりの取り組みがなされている。なにかのきっかけでその土地を訪れた人が、土地に惚れ込み、自然に惚れ込み、人に惚れ込む。そして、この街の魅力を知らせたい、もっと良くしたい、という思いを胸に、地域が活性化する仕掛けをつくる——。“街づくり”といえば、そういったイメージがある。
しかし、高杉さんにとっての“街づくり”は少しニュアンスが違う。なぜなら彼にとっての街づくりは、“街”のためである以前に、“自分”のためであるからだ。
「街がどうなったら魅力的になるか、住みやすくなるか、おもしろくなるか。自分が住む街だから、自分事で考えているだけで。実はそこに、あまり客観的な思いはないんですよ」
そんな彼が手掛けるのは、峠の麓に生まれる居場所「奥松阪」。その経緯とネーミングにこめた思い、街づくりへの価値観を訪ねた。
急かされるように生きた少年時代。独自で学んだデザインの仕事。
工事中の「奥松阪」を見せていただいたのち、インタビューの場所として案内されたのは、彼の事務所がある「珍布(めずらし)サテライトオフィス」。自身のこれまでについてゆっくり振り返っていただいた。
出身は東北・青森。小学二年生のときに越してきて以来、松阪に移住するまで名古屋で過ごした。自身について「物心ついたころから、なにかしていないと時間がもったいないと感じていた」と高杉さんは話す。高校時代は、なんとバイトを2つ、部活動を3つ掛け持ちし、さらにはバンド活動にも打ちこんでいたというから驚きだ。その分の睡眠は授業中にしっかりとっていたので、健康そのもの。成績もよかったため、自分のやりたいことに文字通り全力で取り組んだ。
「何をそんなに生き急ぐんだと母も言ってました。子どものころから漠然と、死ぬのが怖かったんです。自分の人生っていつか終わるんだ、と子どもながらに考えていて、そうしたらやりたいこと全部やらなきゃ、って思うようになっていました」
幼少期から持つこの価値観は、今回の松阪移住と「奥松阪」の開業という決断に大きく影響しているというが、ひとまず話を進めていただくことにした。
商業高校を出た高杉さん。高校卒業後はワサビの製造・販売で有名な企業「金印わさび」で財務・会計の職についた。数字と向き合うことは自分に合っているのかも、と思い始めた高杉さんは、税理士を目指すべく仕事をしながら専門学校へ通った。しかし、勉強をすればするほど、胸の中ではある思いが大きくなる。
「この仕事、僕じゃなくてもいいかもしれない」。
やりたいことは何だろう。高杉さんは自分に問いかけ続けた。なにもせず、自分の時間が終わりに近づいていくのが嫌だった。
時は2005年。名古屋には空前のカフェブームが到来していた。ナチュラル系、ニューヨークスタイル、アメリカンダイナー。さまざまなスタイルの店舗が街のあちこちにでき始めていたころ、流れに乗ってカフェを始めた知り合いの先輩に声をかけられ、高杉さんはその店で料理人を始めた。金印わさびは退職したが、当時培った経理の経験も十分に生かされ、ベンチャー企業として洋食やカフェなどを多店舗展開するまでに。「愛・地球博(愛知万博)」が開催されたことも追い風だと感じていた。しかし手を広げすぎて管理が行き届かなかったことと、万博の見込み客が空振りに終わり、会社は経営破綻へと追い込まれた。
店の赤字を返済するために「朝9時から朝7時まで働いた」という高杉さん。もちろん給与は出ない。懐に一円も入らずに働き続ける日々が続き、従業員も次々と去っていった。
「赤字もそうですし、バイトさんたちにお給料を払わないといけないですから、残っている僕たちはもう無休で、無給で働き通しですよね。そのうち、各店舗のメニュー表を作ってくれていた人も辞めてしまったので、コレ誰が作るんだ、って話になり。当時はデザインの仕事といえばあこがれの職種というか、人気だったので、楽しそうだし僕がやってみようかなってことで、独学で学ぶことにしたんです」
こうして、高杉さんはデザイナーとしても活動を始めた。知識はネットで拾いながら、なんとか形にしていった。
しかし、一向に現状は良くならない。客は来ないままで、給与もないままで、人は去っていくばかりだった。
そこへ“救世主”が現れる。
前職・金印わさびの役員だ。
高杉さんが辞めたあとも、様子を見に店へ顔を出してくれていたのだ。
日に日に疲弊していく高杉さんを見かねて、役員はこう告げた。「そんなに大変なら、戻っておいでよ」。
迷いもあったが、古巣に戻った高杉さん。社長との面談で、これまでの出来事を正直に打ち明けた。そして、こうも続けた。「自分たちで考えて何かをするのはとても楽しかったので、もしかしたらまた辞めるかもしれません」と。
社長からの返事は、まさかのOKだった。
ちょうど同社では、新商品の開発が進んでおり、そのパッケージデザインや、広報力を高める必要があったのだという。それならばということで、高杉さんは金印の広報兼デザイナーとして再出発を果たした。それと同時に、独立への準備も始めた。いつか自分のやりたいことが見つかったら辞めることを、会社が公認しているのだから。
「しばらく金印で働いていましたが、2011年東日本大震災が起こったことで、今後の自分の人生を見つめ直すきっかけができて。インフラも整ったし、仕事にも自信がついてきていたので、フリーランスのデザイナーとして独立することにしたんです」
その後は、着実に成果を出していった。飲食店での経験はフードスタイリストとして、メニュー表づくりの経験はカメラマンとして。これまでの経験を自身を形成する素材として活かし続けた高杉さんは、名古屋を中心に幅広く活動するようになっていた。
ここまで、松阪市との出会いはかけらもない。
移住を決めて街づくりに携わるようにまでなったのは、思いもよらないことがきっかけだった。
<第2回>に続く
コメント