元(はじめ)に立ち返る。守山区・尾張戸神社で春の奉納
平成から令和へ。新たな時代は先祖に見守られて。 平成31年4月29日(日)・昭和の日。愛知県名古屋市守山区の尾張戸神社で、春の例祭が執り行われた。 尾張戸神社のある東谷山は、標高198mと、名古屋市最高峰の山である。 爽…
平成から令和へ。新たな時代は先祖に見守られて。 平成31年4月29日(日)・昭和の日。愛知県名古屋市守山区の尾張戸神社で、春の例祭が執り行われた。 尾張戸神社のある東谷山は、標高198mと、名古屋市最高峰の山である。 爽…
ヒト・モノ・コトが往来。主要道の今と昔。 2019年3月17日(日)、新名神高速道路の新四日市JCT~亀山西JCTが開通。 従来の高速道路に沿うように大きな交通の主軸が2本になり、ダブルネットワークが形成された。関東・中…
キーワードその5.場で感じる。 三浦さんの日常は、とにかく、行ってみる。やってみる。が基本のようだ。「逆に、自分で経験したことしか信じられない、というのかな。その場所に行ってみて、その場所でやってみてわかることって、自分…
キーワードその4.手を合わせる。 三浦さんは、毎朝必ず手を合わせるところがある。 「まずは、神棚ですね。そして、ご仏壇、ご先祖。それから、亡くなった僕の師匠です」 最後に挙がった「亡くなった師匠」という言葉が気になった。…
キーワードその3.小心者を隠さない。 三浦さんの仕事場の隅に、本がいくつか置かれている。どれもこれも、リーダーシップ・リレーションシップを養うためのビジネス書だ。 「こういうの、めっちゃ読むんです(笑)。心配なんですよ。…
キーワードその2.太鼓の周りに、人を集める。 三浦さんの活動は、実に幅広い。太鼓に関わることならば、日本全国どこへでも行くし、面白そうなことならば、何だってする。 まず一つは、ワークショップの開催。太鼓の胴を締める「箍(…
初対面の打ち合わせから二か月。本取材から一か月が経とうとしている今日、この記事を書いている。彼のことを、どう紹介できるだろうか。うまく、伝えられるだろうか。迷い、葛藤するが、私の手はタイピングを止めない。 彼の名は、三浦…
食と文化と観光の拠点。 4月5日(金)。名古屋屈指の眠らない街・錦3が目を覚ます夕方17時、「名古屋大酒場 だるま」さんのレセプションにお邪魔してきました。 オモテには、元気な広報さん・KさんとOさんが。Kさんには、光田…
最近のコメント