意志は音に載せて。BASSで奏でる“ART”。――ソロアートベーシスト・ONIORN
6月某日。曇天から光の漏れる午後のことだった。スタイリッシュで開放的なカフェに響く、切ない重低音。ソロアートベーシスト・ONIORN(オニオン)さんがいた。 ベース単独での演奏スタイル、とは少し珍しいかもしれない。自身の…
6月某日。曇天から光の漏れる午後のことだった。スタイリッシュで開放的なカフェに響く、切ない重低音。ソロアートベーシスト・ONIORN(オニオン)さんがいた。 ベース単独での演奏スタイル、とは少し珍しいかもしれない。自身の…
文章は目に見えている部分だけではない。 第3単元のテーマは、「文章は目に見えている部分だけではない」です。 この言葉だけでは、「ん?どういうコト?」って思う人も多いでしょう。 別に、この本の著者はこの単元で「何かを想像さ…
音楽だけにとどまらず、アートな活動全般を応援する媒体に。 N社を退社後、音楽記者へ導いてくれた「OTOTOY」でも記事を書き、StoryWriterの編集も行っていた。ライブの配信や録音、ゲリラライブの企画など、アーティ…
やがて開けた道。偶然と必然の車輪が目まぐるしく回る。 東京の製本工場で働き始めた西澤さん。24歳だった。紙を折って糊で貼り、背を付けて裁断。製本された商品を整え、箱に詰めて出荷。オペレーターにもなったが、タバコを吸いなが…
「抗う人々」のカッコよさ。文化や思想で人は変わる。 ロック、オルタナティヴ、パンク。そんなジャンルの洋楽を聴くたびに、彼の心に何かが宿った。アーティストの放つ一音に、一言に、思想やメッセージが込められている。何かに抗い、…
東京都・渋谷区を、一人の男性に案内され、私は歩いていた。青々とした山に囲まれた長野県で生まれ育ち、名古屋、東京の街を見て生きてきた彼。西澤裕郎さんだ。 渋谷は、「欲望の街」だという。こうありたいも、こうなりたいも、こうは…
「ヤルンバワイナリー」ワイン×「RIEDEL」グラスの共演。 お仕事のご縁がきっかけで、「東海ウォーカー ごほうびlife」のワイン会に参加させていただきました! 南オーストラリアにある最古の家族経営ワイナリー「ヤルンバ…
第2単元:完読される文章とは? 参考テキスト「 新しい文章力の教室-苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング-」の第2単元。 「完読される文章=完食されるラーメン」だと書かれてありました。 なるほど。完食されるラーメンね…
きっかけは一冊の本でした。 書店で光田が手に取った一冊の本。それがこちら。 ライターという仕事柄、なんとなく気になって読んでみたところ…。 おもしろい!! と言いますのも、実際たまに聞かれるんです。「文章ってどうやって書…
小牧空港からFDAにひょいっと乗って、岩手県に取材に行ってまいりました。岩手県といえば、世界遺産 平泉寺。ぴかぴか金色堂。ぼくらのイーハトーブ。宮沢賢治さんの誕生地。そんな印象です。 しかし今回の取材はそのどれでもなくて…
最近のコメント